愛知県 江南市、扶桑町、大口町、犬山市、一宮市、岩倉市の泌尿器科・女性泌尿器科・漢方内科
まりこ泌尿器・漢方内科
〒483-8063 愛知県江南市高屋町八幡29番地1
お問い合わせはこちらへ
女性に多い膀胱炎とは…
「膀胱炎」は、体の下腹部にある「膀胱」に「炎症」が起きた状態を言います。
一般的に「膀胱炎」というと急性(細菌性)膀胱炎をいい、圧倒的に女性がかかりやすいです。
それ以外にも、間質性膀胱炎や薬剤性膀胱炎(抗アレルギー薬トラニラスト等)、慢性膀胱炎、ウイルス性膀胱炎(自己免疫低下時アデノウイルス等)など様々な膀胱炎があります。男性もこれらの膀胱炎にかかる可能性があります。
膀胱は、膀胱が拡がることで尿を一定の時間貯めてから、膀胱が収縮することで尿を体外に出す働きがあります。そのため、どの膀胱炎でも、この膀胱が伸び縮みする際の痛み、膀胱粘膜の知覚過敏による頻尿や残尿感の症状が多いです。
まずは、一般的な急性(細菌性)膀胱炎についてお話します。
陰部に付着している大便中の菌(大腸菌が80%)が尿道を通って膀胱内に侵入して、ここで増殖をして膀胱炎を起こします。女性は尿道が3-4cmと短いため(男性はペニスがあるので20-25cm!)、容易に膀胱に菌が侵入します。大便の菌は目に見えないですが、だれでも陰毛や膣のあたりに必ず付着しています。濡れたままのパッド内で菌が増殖することで膀胱炎を起こします。性交やビデ・ウォシュレットの水圧で、膀胱内に菌が入ってしまうこともあります。性交後の排尿習慣や、ビデ・ウォシュレットの頻回の使用を避けることで膀胱炎を防ぐことができます。また、下痢をした際など、陰部に多めに菌が付着するため、膀胱炎になりやすいので注意が必要です。
症状として、
膀胱壁から白血球(自己免疫)がでてきて菌を追い出そうとすることで壁に炎症が起きるため、膀胱炎の三大症状である、
① 排尿時痛(排尿終末の下腹部痛、下腹部の違和感など)
② 頻尿・残尿感(頻尿のために1回尿量が減少し、尿はちょっとしか出ない)
③ 血尿(膀胱壁が荒れることで出血が起こる、ない場合もある)
が出現します。これ以外にも、尿に白血球が増えるために尿が白濁することや、尿の臭いが強くなることがあります。
急性膀胱炎はこれらの症状が徐々に起こります。残尿感があって、様子を見ていたら排尿時痛になってきた、といった感じです。ただ、侵入した菌の量が多かったり、菌の増殖のスピードが強いと、突然の強い排尿時痛や激しい血尿の症状で発症することもあり、症状の出かたは様々です。
まず軽い膀胱炎の症状(軽度の膀胱違和感)がでてきた際は、飲む水分の量を増やしてトイレに行く回数を増やしましょう。自身の尿量を多くして、尿で膀胱内の細菌を洗い出すようにします。同時に、トイレを我慢することはやめて、こまめにトイレに行きましょう。このタイミングで市販の漢方薬(ボーコレン(五淋散)や腎仙散、等)などを服用すると、漢方薬に膀胱粘膜の炎症修復の効果があるため、自力で膀胱炎を治療しやすくなります。
それでも、自己免疫力が低下している時や、菌の侵入した量が多かった場合、菌の増殖を抑制しきれずに症状が悪化します。ある程度以上に菌が増えた場合は、抗生剤の力を借りて膀胱炎を治療します。強い症状は改善したものの、その後もずっと膀胱違和感や頻尿が継続する際は、菌が消えきらずに残っている可能性が考えられます。このような菌が少量だけれどずっと残っているときも、抗生剤での治療がお勧めです。
抗生剤を受け取るには医療機関の受診が必要です。まず、医療機関では尿検査をします。尿検査では、尿中に菌と戦う白血球(WBC)が多く出現することや、尿中の菌の数を計測することで、膀胱に菌がいるかどうかを判断して、膀胱炎を診断します。
ちなみに、繰り返す膀胱炎の場合は、残尿(排尿障害)や膀胱や腎臓内の異物(結石・腫瘍)などないかエコー等の検査を受けることが勧められます。
治療のメインは、抗生剤の内服になります。
一般的に膀胱炎によく効くといわれている抗生剤が経験的に処方されます。この際に、妊娠の可能性のある年齢か、閉経前か後かなどによって、一般的に効くといわれている抗生剤が違うので、それを考慮しています。一般的な若年女性の単純性膀胱炎はこれで治療が終了します。
実は、個人個人で腸内細菌の抗生剤の感受性(効くか効かないか)は違うために、とりあえず処方された最初の抗生剤が、確実に今回の起炎菌に効くかどうかはすぐには分かりません。年齢を経ている方、抗生剤をよく飲む方の起炎菌は、その時に処方された抗生剤に対してすでに耐性を獲得しているかもしれません。そうすると、抗生剤を内服しても効果が不十分で、一旦はある程度症状がよくなりますが、生き残った耐性菌がまた増えてきて、徐々に症状が再燃します。その対策として、抗生剤の治療の開始前に「尿培養」の検査を実施します。尿培養で菌の種類と抗生剤の感受性(特定の抗生剤が効くか効かないかの判定)を調べる検査で、約1週間程度で検査の結果が判明します。
その場合は、もう一度1週間後以降で医療機関を受診して、尿がきれいになっているかを確認します。そして、治療後の尿検査と培養結果を確認して必要に応じて抗生剤の変更など追加治療を行います。一旦抗生剤の治療を開始すると、尿培養で菌を捕まえることは難しくなりますので、必要な方ににタイミングを逃さずに尿培養を実施できることが望ましいです。
また、自己免疫力が低下している方は、通常の抗生剤の内服期間5~7日間で完全に菌が消えきらないことがあります。もちろん免疫力の回復が望ましいですが、その場合にも抗生剤の追加治療が必要になります。
抗生剤と一緒に漢方薬を併用することで、より一層、膀胱炎の治療がサポートされます。
漢方薬には菌を殺す効果まではないですが、膀胱粘膜の状態を整えることで膀胱炎の治療を助けます。血尿には止血効果のある阿膠を含んだ猪苓湯や、膀胱痛が強いときの血流回復の効果のある五淋散、症状のひどい膀胱炎には竜胆瀉肝湯など各々とっても効果を発揮します。抗生剤は菌を殺すのみで、炎症で荒れた膀胱壁の修復はできません。なので、漢方薬が膀胱壁の修復を支援しますので、是非併用してみてください。
膀胱炎を放置していた場合、膀胱の菌が尿管を逆行して腎盂まで到達して、そこで腎臓の感染を起こすことがあります。これを腎盂腎炎(じんうじんえん)といいます。腎盂腎炎では患側の腰痛(腎臓痛)、発熱の症状が出現します。治療は抗生剤で菌を抑えます。膀胱炎の時よりやや長めの10日から14日の抗生剤使用となります。一旦熱がでると、短くても2-3日は熱が続くことが多く、倦怠感や悪寒も出現します。症状が強い際は点滴での抗生剤も検討します。
膀胱炎の治療後に菌がいなくなっていても、膀胱粘膜の修復が不完全のため、1-2週間から1カ月程度、頻尿や残尿感といった症状が残ることがあります。この症状は、菌が消えきらずに残っている場合と区別がしにくく、尿検査の結果を参考に菌の有無を判断します。膀胱炎後の過活動膀胱/頻尿は、徐々に改善していきますので、症状があるうちは膀胱症状を抑える過活動膀胱の治療薬や、膀胱粘膜を修復する漢方薬などを使って治療をします。
一旦膀胱炎が治っても、また感染を繰り返す場合は、基礎疾患の存在(残尿、結石、腫瘍など)を否定できれば、あとは自己免疫力の低下や生活習慣が原因でないかと考えられます。自己免疫力の向上は漢方薬の得意分野です。漢方薬では一般的に補剤といわれるエネルギーの補充や栄養の補充を行うタイプのものが、膀胱炎の予防に役立ちます。補中益気湯、十全大補湯、人参養栄湯など、体質にあった補剤は膀胱炎のみならず、体が丈夫になることで、風邪をひきにくくなる、すぐ疲れにくくなるなどの変化が起こり、生活の質の向上に役立つと思います。
その他の膀胱炎について、
非細菌性膀胱炎の代表に、「間質性膀胱炎」があります。
間質性膀胱炎の症状は頻尿、尿意切迫感、尿が膀胱にたまっている時(蓄尿時)の膀胱痛です。間質性膀胱炎では、尿検査などで尿中の細菌の存在は認められません。この病気の原因は分かっておらず、自己免疫やアレルギー反応の関与があるのでないかという仮説もあります。
診断は主に膀胱鏡で行い、膀胱壁の進展不良や点状出血、特徴的な潰瘍があると診断されます。粘膜所見があるときには、膀胱癌との鑑別のために、一度は膀胱粘膜の生検を受けることが望ましいです。
間質性膀胱炎は、ご自身の体調によって症状が増悪する疾患です。根治を目指すというよりは、うまく症状と付き合っていき、日常生活で困らなくなることを目標にしていきます。
間質性膀胱炎は疑わないと気付きにくく、診断がつけにくい病気です。いつまでも膀胱違和感がすっきりしないなどの症状があれば、一度泌尿器科の専門医にご相談ください。
膀胱炎として一般内科を受診すると、尿検査は、尿の簡易スクリーニングの「尿試験紙法」で尿白血球反応の有無で判定をします。
この検査だけで診断するデメリットは、膣からのおりもののの混入で間違った診断結果が出ることと、尿中に菌がいるかどうかの菌の数の計測まではできないことです。また菌の有無が分からないので、細菌尿だけれども炎症が軽い時の膀胱炎の診断ができません。なので、とりあえずの診断と治療になってしまいます。
当院では、泌尿器科専門のクリニックとして、尿中のWBC数(白血球数)をカウントしたり、尿中の菌の数や形の測定をする「尿沈査」の判定を行っています。菌の種類のグラム陽性球菌、グラム陰性桿菌といった菌の種類の推定して、しっかり膀胱炎の診断と治療を行います。
必要に応じて、菌の種類と抗生剤の効果がわかる「尿培養」の検査や、抗生剤内服後の尿検査を行い、きちっと膀胱炎の治療が成功しているかを確認します。(2回目の受診の希望のある方にたいして)
膀胱炎後は膀胱違和感が少々継続することがあります。
膀胱炎治療後も、しっかり尿沈査まで確認しないと、菌の数は消えていて治っているけど膀胱違和感があるだけなのに、膀胱炎が治っていないと判断されて不必要な抗生剤の内服を続けることにもなりうります。また、膀胱壁の炎症は改善しているけれど菌はまだ少々残存している場合、一般クリニックでの簡易な尿試験紙法では、尿は異常なしとなってしまい、追加治療が必要なのにもかかわらず検査で異常が見落とされてしまいます。
ごく稀に、膀胱炎もあるけれど、膀胱癌も合併している場合が稀にあります。膀胱炎の症状が強い際は膀胱癌には気が付きにくいです。膀胱炎の抗生剤の治療後に、症状がすっきりしない場合は、しっかり膀胱癌のスクリーニングを行います。
抗生剤は菌を殺すだけで、荒れた膀胱壁の修復はサポートしません。なので、抗生剤に漢方薬を併用することでして、一層しっかりと膀胱炎の治療をすることができます。
また、膀胱炎をに繰り返すなる場合、自己免疫力が低下している場合があります。そんな方には、自己免疫力をサポートする漢方薬をお勧めします。
膀胱炎になりやすい方は、同時に風邪・インフルエンザにかりやすかたり、疲れやすかったりします。自分の体質にあった漢方薬で自己免疫力の強化をしてみませんか。
免疫を漢方で高めた方々からは、風邪にもかかりにくくなった、ヘルペスが繰り返し出てくるのがピタッと止まったなど、嬉しいお声をいただきます。
尿をしっかり出そう
陰部を清潔にしよう
体調管理
尿の悩みはなんでもご相談ください。
東洋医学でさまざまな体調不良に対応します。
まりこ泌尿器・漢方内科は愛知県江南市の泌尿器科、漢方内科です。泌尿器科、女性泌尿器科、小児泌尿器科を専門と、排尿ケア、認知症の排尿トラブルも得意としています。また、漢方内科として、更年期障害、肌トラブル、頭痛、腹痛、胃炎、生活習慣病、アンチエイジングなどのさまざまなお悩みにお答えします。丹羽郡扶桑町、大口町、一宮市、犬山市、岩倉市、各務ヶ原市からも通いやすい医院です。